市民活動支援センターからのお知らせ

市民活動のイベント

●新型コロナ感染症対策 メモ

2/18(木)開催の「新型コロナ感染防止対策講座」共催の 「特定非営利活動法人 清爽力」さんによる講座一口メモをご紹介します
市民活動の掲示板

●3/12(金)「これからのわたしたちの生き方を考える 」~男女共同参画 with コロナ~ オンライン講演会&意見交換会のご案内

日時:3月12日(金)10:00~12:00   オンライン開催(Zoom)定員:30名程度(男女共同参画推進サポーター対象)参加費:無料講師:落合 絵美氏(岐阜大学 男女共同参画推進室特任助教)問合せ先:岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センターTEL 058-214-6431●詳細はチラシをごらんください0312これからの生き方PDFダウンロード
市民活動の掲示板

●2/27(土)「ポストコロナ時代の女性と地方 」オンライン講演会&ディスカッションのご案内

日時:2月27日(土)13:30~15:30   オンライン開催(Zoom)参加費:無料講師:浜田 敬子氏(ジャーナリスト 前Business Insider Japan統括編集長 元AERA編集長)問合せ先:Dearぎふジョ!プロジェクト事務局(㈱中広内)TEL 058-247-2260●詳細はチラシをごらんくださいポストコロナ時代の女性と地方ダウンロード
支援情報(記事:助成金ほか)

●~3/8まで 大垣市による 市民活動助成事業・市民提案事業・学生提案事業の募集はじまりました!

令和3年度「市民活動助成事業」・「市民提案事業」・「学生提案事業」の募集がはじまりました!多目的交流イベントハウス内「大垣市まちづくり市民活動支援センター」でも相談を受け付けています。必ず希望日時をご連絡の上お越しください。※支援センターにそれぞれの「申請の手引き」置いてあります。詳しくは大垣市のホームページまで市民活動助成事業の募集について市民提案事業・学生提案事業の企画提案の募集について市民活...
支援情報(記事:助成金ほか)

●~3/30 NHK厚生文化事業団「わかば基金」のご案内

第33回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」 が2/1(月曜日)より申請受付開始されました詳しくはNHK厚生文化事業団のホームページをご確認ください
新着のお知らせ・案内

●ショーウインドウに「つりびな」がお目見え!

多目的交流イベントハウスのショーウィンドウに「いき粋墨俣創生プロジェクト」によるつりびなの飾り付けが行われました2/23~3/7「いき粋墨俣創生プロジェクト」主催の「つりびな小町めぐり」もご覧ください※赤線は中止のイベントです
市民活動のイベント

●2/18(木) 新型コロナ感染防止対策講座(オンライン受講 可)

感染予防方法や、発生時の初期対応について学びましょう 日時:2月18日(木)13:30~15:30 場所:多目的交流イベントハウス1階 展示室 講師:吉田 晃氏(防除作業監督者) お申込み・問合せ先:NPO法人まち創り 0584-75-0394●詳細はチラシをごらんください※ご希望者が多い場合は 別日開催の調整も可能です新型コロナ感染防止対策講座PDFダウンロード
市民活動の掲示板

●2/24(水)「自分たちの事業から考えるSDGsへの取り組み方 」オンライン講座のご案内

日時:2月24日(水)13:30~15:30   オンライン開催(Zoom)講師:神田 浩史氏(NPO法人 泉京・垂井副代表理事)   石橋 常行氏(ひだまりほーむ㈱鷲見製材 代表取締役社長)問合せ先:ぎふNPO・生涯学習プラザ 058-372-8501●詳細はチラシをごらんくださいSDGsへの取り組み方(表)ダウンロード申込用紙ダウンロード
市民活動のイベント

●おおがき謎解き街歩き ‶スマホでクイズラリーに挑戦!” 5/9まで

大垣市出身の小説家・中村航プロデュースによるクイズラリーゲームです。モバイル端末でクイズを解きながら「城下町・大垣」を巡り、国宝だった頃の大垣城のスケールを体感することができます。 くわしくは、大垣観光協会のホームページへ
支援情報(記事:助成金ほか)

●2021年度東海ろうきんNPO育成助成事業募集開始のご案内 ~2/26

新たな事業を始めたい! 事業を継続発展させたい! 組織基盤を強化したい!地域・社会の課題に取り組むNPO等の志を応援します‼ 東海ろうきんNPO育成助成事業とは、東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)において、地域・社会課題の解決や働く人のサポート等に取り組むNPO(民間非営利団体)に資金提供などの支援を行うものです。NPO等の持続発展や助成活動を通じたSDGs(Sustainable Develop...